自社に合うデスクレイアウトは?最適なデスク配置でオフィス改革

ただデスクが並べられているオフィス環境から、働き方改革が進みオフィスレイアウトも多様化してきました。

オフィスの中でも一日のほとんどを過ごすデスクにも様々なレイアウト方法があり、それぞれの働き方によって最適なレイアウトは異なります。

本ページでは、オフィスデスクの配置パターンの特性と運用方法をご紹介します。
オフィス移転やリニューアルなどでレイアウトの変更をお考えの方はぜひ参考にされてみてください。

デスク配置方法
・対向型

グループごとにデスクを向かい合わせて一つの島をつくるレイアウト。
日本では最も一般的な配置法で、スペース効率がよく部署内のコミュニケーションが取りやすいのが特徴です。

一方で、他の島(他部署)と情報交換がしにくいという問題もあります。
また、顔を上げれば上司の目線が気になって集中できないという社員も多くいます。

・背面型

対向型が社員同士を向かい合わせる配置なのに対して、こちらは社員同士がお互い対面しないように背中同士を向け合う配置法です。
お互いの視線を気にすることがなくなり、横や後ろの社員と適度にコミュニケーションをとることができます。
スペース効率、個人のプライバシー性やコミュニケーションの要素をバランスよく兼ね備えたレイアウトです。

しかし部屋の形状によっては仕切りなどが必要になり、コストが高くなる場合もあります。

・同向型

すべてのデスクが同じ方向を向くように配置されているレイアウトです。
社員の視線が全員同じ方向を向いている為、業務に集中できるのが最大のメリット。
プロジェクターとの相性もよく、わざわざ会議室に移動することなく自席のままプロジェクターを使った会議をすることができます。

一方で、コミュニケーションを取りづらいデメリットがあります。
横の席以外の人との会話が難しく、社員同士の連携が重要な職場にはあまり向いていないでしょう。

・ブース型

パーテーションなどによってデスクを取り囲み、個人の空間をつくるレイアウトです。
他人の視線はもちろん、会話もある程度遮断できるため、他のレイアウトよりも個人の作業に集中することができるので、一人で業務が完結するプログラマーなどの専門職に適しています。
一部のデスクだけをブース型とし、集中したい時だけ使用という運用をしているオフィスも多いです。

デメリットは、コミュニケーションがとりづらく役職者の目も届きづらくなってしまうこと。
また、オフィスの床面積も広くとる必要があります。

・クロス型

対向型でつくった島を縦や横に交差して配置するレイアウトです。
デスクの配置によってジグザグの通路を作り出し、動線を固定化することを防ぎます。
動線の固定化を防ぐことで、人に接する機会を自然と増やすことができ、対向型のデメリットにあった「他の島(他部署)とのコミュニケーション不足」を補うことができます。

反対に、人の行き来が活発になる分、集中力が途切れやすくなる場合もあります。

・ブーメラン型

120度の角度があるデスクを3つ使って1つの島を作るレイアウトです。
一人ひとりの作業スペースが広く、モニターを複数置くことができるのが特徴です。
正面に人の顔がこないため視線が合わずにデスクワークに集中でき、そこから視線を合わせただけでコミュニケーションを取ることができます。

しかし、スペース効率が悪く、オフィスの床面積を多くとってしまいます。
ブーメラン型を採用するにはある程度広いオフィスが必要です。

運用パターン
①固定席

一人ずつ割り当てられたデスクで、常に席を固定されています。

【メリット】
・部署内のコミュニケーションが取りやすく、関係性やチームの一体感が生まれやすい
・自分が使いやすいようにカスタマイズされたデスクなので業務の効率がいい
・誰がどこにいるのか分かりやすい

【デメリット】
・交流の範囲が小さくなり、関りがない人とのコミュニケーションが少なくなる
・自分のデスクに書類をため込んだり、私物が増えオフィスの見栄えが悪くなる
・組織変更に対応しづらく、増員があるとレイアウトの変更が必要

②フリーアドレス

オフィス内に個人専用のデスクを設けないオフィススタイルです。

フリーアドレスでは、フロアに設置された共用のデスク・席のほか、リラックスしながら業務を行えるソファ席や、Web会議用のブース席、立ったままPC作業を行えるスタンディングデスクなどが設置されているオフィスも存在します。

【メリット】
・部署部門を超えたコミュニケーションの活性化
・外回りや出張、営業、テレワークによる出社人数の変動で生まれるデッドスペースを柔軟に有効活用できる
・コミュニケーションを取りながら作業を進めたい時や、一人で集中して作業に没頭したい時も、自ら就業場所を選択できるため業務効率化や生産性向上につながる

【デメリット】
・部署部門でまとまった固定席でないため、業務の「報連相」がスムーズに行えなくなる
・書類、持ち物の管理が難しいく紛失などのトラブルにもつながる
・それぞれがお気に入りの場所を見つけて毎日同じ場所で仕事をするようになると、システムの形骸化につながる恐れがある

③グループアドレス

部署やチームごとに大まかなエリアを決めたうえで、自分の席を自由に選択する働き方です。
グループごとのエリアを定期的にシャッフルすることで、他部署との交流の活性化も期待できます。
グループアドレスはフリーアドレスと固定席の”いいとこどり”とも言えます。

【メリット】
・フリーアドレスよりも社員同士がコミュニケーションを取りやすく、固定席が抱える課題であるマンネリ化も防ぐことができます
・完全フリーアドレスよりも固定席に近い運用法なので導入しやすい
・近くに同じ部署の社員がいるため、連帯感を感じながら業務に臨める

【デメリット】
・フリーアドレスと同じく、それぞれがお気に入りの席を見つけ席が固定化してしまえば意味がなくなる

④ABW

ABW(アクティビティ・ベースド・ワーキング)とは、その時々の内容に合わせて働く場所を自由に選択する働き方を指します。

【フリーアドレスとの違い】
フリーアドレスとは、社員がオフィスの中で固定席を持たず、自由に席を選んで仕事をするスタイルのことです。
「場所を自由に選ぶ」という点ではABWと近しいものがありますが、フリーアドレスは、オフィス内の決められた場所の移動に限定されます。
一方ABWは、自宅・サテライトオフィス・カフェなど移動できる範囲は社内に限られていません。
ABWは「目の前の仕事を行うにあたって一番良い条件で働ける場所を選択する」ことが重要なポイントになります。

【メリット】
・個々の好みに合わせて最適な執務環境を選ぶことができるので、作業効率・生産性がアップする
・柔軟な働き方ができるため優秀な人材の獲得と定着率がアップする
・カフェや屋外で働くことで気分転換につながり今までなかったアイディアが生まれやすくなる

【デメリット】
・オフィス外で働く社員は具体的な勤務時間や仕事内容が把握しづらく、労務管理が難しくなる
・ABWを導入する場合、ABW用のレイアウトを考える必要があり初期投資が必要となる

まとめ

オフィス環境を見直すことは、従業員の生産性やモチベーションを向上させるために重要な取り組みです。
オフィスデスクの配置ひとつで、現場で働く従業員のニーズに合わせた快適な環境作りに繋がります。
また、働きやすい環境は部署ごとの働き方や個人それぞれで異なります。
移転やリニューアルを行う際は、社員の声を聞くためにアンケートを取って反映させるとよりよいオフィス改革になるでしょう。

家具家電サブスクリプションサービス「TETRiA」の魅力

■家具家電を手軽に注文、スムーズに利用開始
ECサイト上にご希望の商品がある場合はECサイトからそのまま簡単お申込み。

■初期導入費最大95%カット!
かかる費用は基本的にご利用月額料のみ。初期導入費を大幅に抑えられるので気軽に始められます。

■利用後の選べる3つの選択肢
ご利用期間後は格安での継続、購入、返却からお選びいただけます。